デンタルコラム

親知らずの痛みを和らげる方法 原因と対処法の徹底解説

親知らずの痛みは、多くの人が一度は経験するつらい症状です。
痛みが突然やってくることもあり、日常生活に支障をきたすこともしばしばです。
親知らずの痛みにはさまざまな原因があり、適切な対処法を知ることで、その痛みを効果的に和らげることができます。
この記事では、親知らずの痛みの原因と対処法について徹底的に解説します。
痛みに悩まされている方や予防策を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

親知らずの痛みの原因

親知らずの萌出

親知らずは、通常17歳から25歳の間に萌出します。
この際、顎の骨や歯茎を押し分けて成長するため、痛みを伴うことがあります。
また、萌出するスペースが十分でない場合、歯が斜めに生えることもあり、周囲の歯や組織に圧力をかけて痛みを引き起こします。

歯周病

親知らずが部分的にしか生えていない場合、歯茎が覆われた状態になりやすく、細菌が繁殖しやすい環境が整います。
これにより、歯周病が発生し、炎症や腫れ、痛みを引き起こします。
特に、口腔内の衛生状態が悪いと、感染が広がりやすくなります。

虫歯

親知らずは、歯ブラシが届きにくい位置に生えるため、磨き残しが多くなりがちです。
その結果、虫歯が発生しやすく、痛みの原因となります。
虫歯が進行すると、歯の神経にまで達し、強い痛みを伴うことがあります。

歯の圧迫

親知らずが隣の歯を押しつぶすように生えると、その圧力が隣接する歯に影響を与え、痛みを引き起こすことがあります。
この状態を「歯の圧迫」といい、放置すると歯並びの乱れや他の歯の健康にも悪影響を及ぼします。

 

親知らずの痛みを和らげる対処法

市販の鎮痛剤の使用

親知らずの痛みが強い場合、市販の鎮痛剤を使用することで一時的に痛みを和らげることができます。
イブプロフェンやアセトアミノフェンなどの鎮痛剤は、炎症を抑え、痛みを軽減する効果があります。
ただし、鎮痛剤は一時的な対策であり、根本的な治療にはなりません。

 

 

冷湿布の使用

痛みや腫れがある場合、冷湿布を患部に当てることで症状を緩和することができます。
冷却することで血流が減少し、腫れや炎症を抑える効果があります。
冷湿布は、15分程度を目安に行いましょう。

口腔内の清潔を保つ

口腔内の衛生状態を良好に保つことは、親知らずの痛みを予防し、和らげるために非常に重要です。
特に、親知らず周辺を重点的にブラッシングし、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、食べ物のカスやプラークをしっかり取り除きましょう。

塩水でうがい

塩水でのうがいは、口腔内の細菌を減少させ、炎症を和らげる効果があります。
ぬるま湯に塩を溶かし、1日に数回うがいを行うことで、感染の拡大を防ぎ、痛みを軽減することができます。

歯科医師の診察

親知らずの痛みが続く場合や、腫れや発熱などの症状がある場合は、歯科医師の診察を受けることが必要です。
専門的な診断と治療を受けることで、痛みの原因を根本から解決することができます。
場合によっては、親知らずの抜歯が必要になることもあります。

 

親知らずの予防策

定期的な歯科検診

定期的に歯科検診を受けることで、親知らずの成長状態や口腔内の健康状態をチェックすることができます。
早期発見と早期治療が重要であり、問題が発生する前に対処することができます。

適切な口腔ケア

毎日の適切な口腔ケアは、親知らずの痛みを予防するために欠かせません。
歯磨き、デンタルフロス、歯間ブラシを使用し、口腔内の清潔を保つことが重要です。

健康的な食生活

バランスの取れた食生活は、歯や歯茎の健康を保つために重要です。
ビタミンCやカルシウムを豊富に含む食品を摂取することで、歯茎を強化し、炎症を予防することができます。

 

きのした歯科医院

きのした歯科医院は、「歯医者はこわい」というイメージを打ち破る、明るい楽しい歯科医院です。
小さなお子さまからご年配の方まで、家族の皆さまがリラックスできる環境をご用意しております。
安心してご来院ください。

お口の中のさまざまなトラブルに対応いたします。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
患者さんの主訴の元となる原因を見つけ出し、最適な解決方法をご提案いたします。

きのした歯科医院
住所:〒830-0053 福岡県久留米市藤山町1712−2
TEL:0942‐21‐2768

前へ 一覧ページに戻る
pagetop
0942212768 お問い合わせ LINE予約