デンタルコラム

知っておくべきホワイトニングのリスクと副作用

ホワイトニングは多くの人々にとって魅力的な選択肢となっています。
しかし、ホワイトニングにはさまざまなリスクと副作用が伴うことも忘れてはなりません。
この記事では、ホワイトニングのリスクと副作用について詳しく解説し、効果的かつ安全にホワイトニングを行うための情報を提供します。

 

 

ホワイトニングの種類と方法

歯科医院でのホワイトニング

歯科医院で行われるホワイトニングは、プロフェッショナルホワイトニングとも呼ばれ、高濃度の漂白剤を使用します。
歯科医が施術を行うため、安全かつ効果的な結果が期待できます。
レーザーや光を併用することで、漂白効果を高めることもあります。

自宅でのホワイトニング

自宅で行うホワイトニングは、歯科医から処方されるキットを使用します。
自宅でのホワイトニングは、手軽で費用も比較的低いですが、効果が現れるまでに時間がかかることがあります。

 

ホワイトニングのリスクと副作用

歯の過敏症

ホワイトニングの最も一般的な副作用は、歯の過敏症です。
漂白剤がエナメル質を通過し、象牙質に達することで、神経が刺激されやすくなります。
冷たい飲み物や食べ物、さらには空気の刺激でも痛みを感じることがあります。
過敏症は一時的なものであり、多くの場合、ホワイトニングを中止すると収まりますが、重篤な場合には歯科医に相談する必要があります。

歯肉の刺激

ホワイトニング剤が歯肉に付着すると、刺激や炎症を引き起こすことがあります。
これは、特に自宅でのホワイトニングで発生しやすく、不適切な使用方法や過剰な使用が原因となります。
歯科医院でのホワイトニングでは、歯科医が歯肉を保護するための対策を講じるため、このリスクは低減されます。

エナメル質の損傷

過度なホワイトニングは、歯のエナメル質にダメージを与える可能性があります。
エナメル質は歯の保護層であり、これが損傷されると、歯が脆くなり、虫歯や歯の破損のリスクが高まります。
過剰なホワイトニングは避け、歯科医の指示に従うことが重要です。

ホワイトニング効果の限界

ホワイトニングには限界があります。
歯の内部の変色や、薬剤による変色、外傷による変色など、ホワイトニングで完全に改善できない場合があります。
また、詰め物やクラウンなどの人工物はホワイトニングの効果を受けません。
そのため、ホワイトニング後に色の不均一が生じることがあります。

 

安全にホワイトニングを行うための対策

歯科医の相談

ホワイトニングを行う前に、必ず歯科医に相談しましょう。
歯科医は、あなたの歯の健康状態や必要なケアを評価し、最適なホワイトニング方法を提案してくれます。
また、歯科医の監督下でホワイトニングを行うことで、副作用やリスクを最小限に抑えることができます。

 

 

 

適切な製品の使用

市販のホワイトニング製品を使用する場合は、信頼できるメーカーの製品を選び、使用方法を厳守しましょう。
過剰な使用や不適切な使用は、リスクを高める原因となります。
特に、ホワイトニングストリップやトレイを使用する場合は、歯科医の指示に従うことが重要です。

過度なホワイトニングを避ける

過度なホワイトニングは、歯にダメージを与えるリスクを伴います。
必要以上に頻繁にホワイトニングを行うことは避け、適切な間隔を保つようにしましょう。
定期的に歯科医のチェックを受け、歯の状態を確認しながらホワイトニングを進めることが重要です。

 

ホワイトニング後のケア

ホワイトニング後のケアも重要です。
過敏症や歯肉の刺激を軽減するために、フッ素配合の歯磨き粉を使用することが推奨されます。
また、ホワイトニング後は一時的に着色しやすい食品や飲み物(コーヒー、紅茶、赤ワインなど)の摂取を控えることが望ましいです。

 

きのした歯科医院

きのした歯科医院は、「歯医者はこわい」というイメージを打ち破る、明るい楽しい歯科医院です。
小さなお子さまからご年配の方まで、家族の皆さまがリラックスできる環境をご用意しております。
安心してご来院ください。

お口の中のさまざまなトラブルに対応いたします。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
患者さんの主訴の元となる原因を見つけ出し、最適な解決方法をご提案いたします。

きのした歯科医院
住所:〒830-0053 福岡県久留米市藤山町1712−2
TEL:0942‐21‐2768

前へ 一覧ページに戻る
pagetop
0942212768 お問い合わせ LINE予約